instagram
Clinical Departments 診療科一覧

Clinical Departments 診療科一覧

一般外科

一般外科では去勢、避妊手術をはじめ、内科治療では改善できない疾病、外傷などに対して、手術を行います。当院では安全性の高い麻酔器、モニターを使用し、いかなる状況にも対応できるスタッフ、入院体制を整えて対応しています。
ペットの外科手術で心配な点、不明な点がありましたらご相談下さい。

  • 検 査

    症状により以下の検査を行い、
    状態を把握します。

    • 全血球計算
    • レントゲン検査
    • 超音波検査
    • CT検査
  • 手 術

    主な手術は以下のようなものがあります。

    • 去勢手術
    • 避妊手術
    • 子宮蓄膿症
    • 帝王切開
    • 歯科手術
    • 皮膚形成
    • 耳道外科
    • 消化管内異物
    • 臍ヘルニア
    • 鼠径ヘルニア
    • 会陰ヘルニア
    • 門脈体循環シャント
    • 耳血腫
    • 肛門腺切除
    • 会陰尿道瘻
    • チェリーアイ
    • 義眼挿入術
    • 膀胱切開

一般内科

一般内科では、広く様々な症状に対応いたします。体調が悪いけど、どの診療科を受診すればいいのかわからない場合なども、お気軽に受診ください。各専門診療科への窓口にもなりますのでご安心ください。

  • 症 状

    次の症状がある場合は、
    ご相談ください。

    • 最近元気がない
    • 食欲が落ちている
    • たくさん水を飲む、尿の量が多い
    • よく吐く
    • 体の毛がぬける
    • お腹が膨らんでいる
    • 食べるのに痩せてきた
    • 黄疸(皮膚色、粘膜色、尿等が黄色い)
    • 蒼白(粘膜色が白っぽい)
  • 検 査

    症状により以下の検査を行い、
    状態を把握します。

    • 全血球計算
    • 血液化学検査
    • 尿検査
    • X線検査
    • 超音波検査
    • 甲状腺ホルモン検査
    • 副腎皮質ホルモン検査
    • CTスキャン
  • 病 名

    主な病名には
    以下のようなものがあります。

    • 甲状腺機能低下症
    • 甲状腺機能亢進症
    • 副腎皮質機能低下症
    • 副腎皮質機能亢進症
    • 糖尿病
    • 脂肪肝症候群
    • 免疫介在性疾患
    • 再生不良性貧血
    • 骨髄疾患
  • 糖尿病・甲状腺機能低下症・クッシング症候群・アジソン病など、内分泌疾患の治療経験が豊富な獣医師が在籍しております。
    これらの内分泌疾患は基礎疾患として生涯治療し続けなければならない場合が多く、コントロールが不十分だと二次的に病気を発症したりなど生活の質に大きく関わってしまうことがあります。
    当病院は多くの内分泌疾患を経験した獣医師が在籍しておりますので、セカンドオピニオンも含めお気軽にご相談ください。

循環器科

犬猫の心臓病の専門家である、日本獣医循環器学会専門認定医の井口が毎週火曜水曜と出勤しております。紹介やセカンドオピニオンも受け付けております。

心臓に雑音が聞こえる、最近疲れやすくなった、咳が出る、呼吸が早い、倒れるなどの心臓病を疑う症状をご指摘され、不安に思っている方は是非相談ください。治療も内科的な治療コントロールから、外科手術の相談までどんなことでも可能です。

  • 症 状

    次の症状がある場合は、
    ご相談ください。

    • 疲れやすい
    • 咳が出る
    • 苦しそう
    • 眠れない
    • 倒れる
    • 症状がなくても高齢である
    • 呼吸時にガーガーと音が聞こえる
  • 検 査

    症状により以下の検査を行い、
    状態を把握します。

    • 胸部X線検査
    • 心電図(通常心電図と24時間)
    • 心エコー検査
    • 心カテーテル検査
    • 気管支内視鏡検査
    • CTスキャン
  • 病 名

    主な病名には
    以下のようなものがあります。

    • 慢性変性性房室弁疾患
      (僧帽弁閉鎖不全)
    • 肥大型心筋症
    • 動脈管開存症
    • 肺動脈狭窄症
    • 心室中隔欠損
    • その他先天性心疾患
    • フィラリア症
    • 肺高血圧症
    • 気管支軟化症
    • 肺炎
    • 喉頭麻痺

腫瘍科

院長、與田が獣医がん学会に所属し専門知識を学んでいます。

近年動物の寿命が伸びたことにより、腫瘍が犬猫の死亡率の上位3位に入る状況です。高齢の犬猫に多く発生し、更に死亡率が高いことから、腫瘍で病院に通院される方がとても増えているのを実感します。

腫瘍は診断が非常に重要で、治療方針が診断次第でガラリと変わるため、専門知識がある病院、また治療の経験豊富な獣医師が治療にあたるべきです。

動物医療センター世田谷中町では、獣医師與田による腫瘍専門診療を受けることができます。
外科手術から抗がん剤まで幅広く対応可能ですのでご相談ください。

  • 症 状

    次の症状がある場合は、
    ご相談ください。

    • 発生する部位によって症状は異なり、
      無症状から下痢や嘔吐、食欲不振など
      といった非特異的なものまで様々
  • 検 査

    次のような検査を組み合わせて
    考えることで状態を把握します。

    • 触診
    • 生検検査
      (細い針を腫瘍に刺し顕微鏡で見る針生検、
      部分的に切除する切除生検など)
    • レントゲン検査
    • 超音波検査
    • 内視鏡あるいはCT検査などの画像診断
    • 血液検査

皮膚科

皮膚は身体最大の臓器です。
常に外界に接していることに加え、数多の重要な機能を担っているため、病態が非常に複雑だと日々実感しています。

獣医師藤木は様々な機関で犬猫の皮膚病に関して研鑽を積んでおります。
その知識を生かして「複雑」な皮膚疾患を「簡潔明瞭」に説明いたします。

医療的にベストな治療が皮膚病に悩む犬猫とそのご家族にとって必ずしも最適とは限りません。
安価な治療法が良い、極力ステロイドは使用したくない、シャンプーは多忙でできない、サプリメントを試してみたい、など皆様方もご希望があるでしょう。
また、見た目が同じ皮疹でも犬猫毎に痒みの感じ方は違ったりします。

皮膚科はアトピー性皮膚炎など、一生お付き合いが必要な疾患が多いからこそ、ご家族にあった治療を二人三脚で考えていきたいです。
常に話しやすい存在であることを心掛けているので、些細なこととは思わずに何でも教えてください。
「皮膚は全身の鑑」。身近な「かかりつけ医」に、なんでもご相談ください。

  • 症 状

    次の症状がひとつでも見られたら、
    なるべく早めにご来院下さい。
    症状は組み合わさって出てくる事もあります。

    • かゆみ(どの辺りがかゆそうですか?)
    • 赤み
    • 腫れ(ブヨブヨしていますか?硬いですか?)
    • 脱毛(一箇所だけですか?)
    • フケ(かゆみもありますか?)
    • ベタつき(においもありますか?)
    • ブツブツ
  • 検 査

    症状により以下の検査を行い、
    状態を把握します。

    • 抜毛検査:病変部ないしその周囲の毛を抜いて被毛の状態、外部寄生虫の探索をします。
    • 皮膚掻爬物検査:表皮を削り取り、外部寄生虫の探索をします。
    • 直接鏡検法:病変部からスライドガラス、綿棒、セロハンテープなどで採材し、細菌や真菌、外部寄生虫の探索をします。
    • 針生検:盛り上がった病変等に注射針を刺して吸引し、内容物を調べます。
    • 細菌・真菌培養検査:病変部から採材し寒天培地などの培地を使って培養し、原因となっている細菌や真菌を特定します。
    • 薬剤感受性試験:病変部から膿や分泌物を採取し、その中に含まれる細菌に対してどのような抗生剤が有効または無効であるかを調べます。
    • 皮膚生検:病変部の皮膚組織を一部切り取り、専門の検査センターにて病理組織学的検査を依頼します。
    • 血液検査:内分泌疾患(甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症など)やアレルギーに起因した皮膚のトラブルを疑う場合に実施します。(専門の検査センターに依頼するものもあります)

整形外科

整形疾患には骨折、脱臼、靭帯・腱の断裂、筋・腱炎などがあります。
歩くときに足をかばっている(跛行といいます)。足を全くつかない。走り方が普通と違う。座るときに後ろ足を投げ出す、あるいはよく後ろ足を伸ばしている等の症状がある場合には整形疾患の可能性があります。放っておくことで少しずつ悪化し、足を使えなくなったり、動けなくなってしまうことがあります。また、時間が立つほど治療が難しくなり、後遺症なども残りやすくなります。

整形疾患を疑う場合には歩行の観察、触診から始まり、レントゲン検査を行います。必要であれば神経学的検査、関節液検査を行います。診断が難しい場合にはCT検査を行うこともあります。
治療にはギプス固定などの治療もありますが、多くの整形疾患で手術が必要になります。術式は折れ方や場所、脱臼の場所などにより様々で、多様な方法を組み合わせて行います。

手術器具は、整形用電動ドリル(骨を切ったり、スクリュー用の穴を開けたりします)、整形用ラウンドバー(骨を削る器具です)、各種骨プレート・スクリュー、ワイヤー、ロッキングプレート・ロッキングスクリュー(通常のプレートより強固な固定が可能です)、骨セメント、一般整形器具を揃えており、幅広い手術に対応することができます。また前十字靭帯断裂の際にはTPLOという最先端の治療を行うことも可能です。

レントゲン検査はDRといってフィルムの要らないシステムで、通常のレントゲン検査で素早く撮ることが可能なのはもちろん、手術中に患者を移動せずに撮影できるので従来より短時間での手術が可能となりました。
整形疾患でお悩みの際にはご相談ください

  • 症 状

    次の症状がある場合は、
    ご相談ください。

    • 歩くときに足をかばっている
      (跛行といいます)
    • 足を全くつかない
    • 走り方が普通と違う
    • 座るときに後ろ足を投げ出す
    • よく後ろ足を伸ばしている
  • 検 査

    症状により以下の検査を行い、
    状態を把握します。

    • 歩行の観察、触診
    • レントゲン検査
    • 必要であれば神経学的検査、関節液検査
    • 診断が難しい場合には
      CT検査を行うこともあります。